11月 25, 20243月 1, 2025仕事の習慣、思うこと、翻訳ブログ 英国翻訳通訳協会のSlow Translation Manifesto 私が所属している業界団体 英国翻訳通訳協会(ITI: Institute of Translation and Interpreting)は、今年6月に「 Slow Translation Manifesto 」と題する声明文書を発表しました。誰でも手元のスマホで気軽に無料の機会翻訳ツールを利用できる時代においても、熟練翻訳者による人力翻訳は重要な役割を果たすと宣言する内容です。
8月 26, 20243月 1, 2025思うこと ソーシャルメディアについて 最近Twitter(現在はX)の使用をやめることにしたのでご報告します。今後ソーシャルメディアの使用はBlueskyをメインとし、MastodonとLinkedInも併用する形にしますので、そちらでフォローしていただけると嬉しいです。
8月 10, 20243月 1, 2025サステナブログ、翻訳ブログ J-Net夏季ワークショップで講演しました カーボンリテラシートレーニングの一環として、具体的な行動計画を2つ提出しなければなりませんでした。ひとつは個人行動、もうひとつはグループ行動です。そこでグループ行動として「ネットワークでつながりのある日本語翻訳者を対象に、CPDイベントの一環としてカーボンリテラシーに関して講演する」という計画を立て、7月にロンドンで開催されたJ-Net夏季ワークショップで講演しました。
12月 12, 20233月 1, 2025ニュース、翻訳ブログ 翻訳業界関連4団体の共同声明 翻訳業界関連4団体(JAT・JTF・JACI・AAMT)から、近年問題になっている詐欺まがいの高額翻訳講座、特に最近登場した「AI翻訳」講座に関して、注意喚起の共同声明が発表されました。
2月 2, 20213月 1, 2025ヒント、仕事の習慣 歩いてウェビナー 去年はパンデミックの影響で、講習会やワークショップなどの多くがキャンセルされました。しかし、オンライン開催に移行したイベントも多かったので、「トレッドミルで歩きながらウェビナーに参加したら運動と勉強を両立できて効率的なのでは?」と…[続きを読む]
12月 11, 20203月 1, 2025思うこと Translation slamを視聴しました “Translation slam”という言葉、聞いたことがありますか?翻訳者の対決バトルのことで、2人の翻訳者が同じ原文をイベント前に翻訳し、当日は2つの翻訳を並べて、それぞれの翻訳者がなぜこう訳したのかを説明する、という趣向です。数年前から耳にするようになった企画ですが、今回初めて視聴者として参加する機会がありました。
11月 9, 20203月 1, 2025思うこと “President”がいつも「大統領」とは限らない(2)〜 機械翻訳で NHKの「EU ミシェル大統領」報道に端を発した話の続きです。前段ではEUでPresidentと呼ばれる人々について説明しましたが、今度は「機械翻訳にかけたらどうなるか?」というテストです。
11月 9, 20203月 1, 2025思うこと “President”がいつも「大統領」とは限らない(1)〜 EUの話 アメリカ大統領選挙でバイデン氏当選確実というNHKの記事を読んでいて、あれ?と途中で引っかかりました。「EU ミシェル大統領」って誰だっけ?
11月 4, 20203月 1, 2025ニュース JTF Online Weeks、いよいよ来週から 日本翻訳連盟が主催するJTF Online Weeks(翻訳祭29.5)の案内メールが来ました。そういえばいよいよ来週月曜日からスタートですね。
9月 3, 20203月 1, 2025ニュース 日本通訳翻訳フォーラム2020(JITF2020)に参加しました 日本会議通訳者協会(JACI)の年次CPDイベント日本通訳フォーラムが、今年は日本通訳翻訳フォーラムと名を変え、完全遠隔イベントとして開催されました。